風の丘ファームは、有機肥料や資材にもこだわって、
安全な野菜づくり、環境に負担をかけない農業を目指しています。


肥料のこと
堆肥 | ㈱アイルクリーンテックの食品残渣堆肥めばえを使用 年2回の成分分析と、重金属分析を行っています。 |
---|---|
ボカシ肥 | アイルクリーンテックに製造を依頼。 原料はおから、米ぬか、もみ殻 |
液肥 |
バイオガス発生装置により、家畜の糞尿や野菜くずを発酵させて作った自家製液肥。追肥として使います。 (諸事情により、現在は利用していません) ![]() ![]() |
鶏糞 | 深谷市川本町の本田養鶏場の鶏糞を利用しています。 |
種・苗のこと
自家採種 | 米や大豆をはじめ、自分で種を取って栽培できる野菜は、自家採種しています。風土に合った種を選抜していくことで、病気や虫に強い野菜ができます。 |
---|---|
育苗 |
![]() |
栽培技術
天敵利用 |
![]() |
---|---|
バンカープランツ |
![]() |
輪作 | 一つの種類を続けて何回も栽培すると、病気や害虫が発生しやすくなってしまいます。何種類もの作物を組み合わせて栽培することにより、特定の病気や害虫が増えすぎないよう工夫しています。 |
米ぬか | 水田の雑草防除には米ぬかが効果的。田植えと同時に、田んぼに撒いていきます。 |
踏込み温床 |
![]() |
資材
生分解マルチ |
![]() |
---|
有機JAS認証について
風の丘ファームでは、JAS認証は取っておりませんが、前身の田下農場のスタート時点から、無農薬、無化学肥料の有機栽培を行っておりました。途中からJAS法が改正となり、それまでずっと有機栽培として販売していたものが、JASの認証機関に認定されないと有機栽培の表示ができなくなりました。 法改正の時にも、いくつかの問題点があり、議論を行ってきました。
有機農業とは、生産者と消費者が協力して安全でおいしい農産物を作り、農産物だけでなく、人づくり、まちづくり、より良い環境をつくっていきながら、後世まで自足していく農業だと考えています。
JAS法の中には、農産物の輸送についての文言がないばかりか、JAS法を海外の業者が取ることにより、海外から農産物が入りやすくなり、フードマイレージの増加に拍車がかかります。より環境に負荷がかかっているのです。
私たちはこれまでも、法律があるから有機栽培をしているのではなく、自分たちの判断で農薬や化学肥料を使用していません。これからも様々な機関の助言を聞き、今まで以上に安全でおいしく、環境負荷の少ない農産物の生産を行っていきます。
以上の理由から、JAS法の認定は必要ないと考えております。